-状況別で探す-
顎関節症の人の矯正治療
顎関節症とは?どんな病気?
口を開けたり閉めたりするとカックン、もしくはゴリゴリと音がする、口を大きく開くと痛みがある、もしくは十分に口が開けられない…。これらは「顎関節症」の症状です。症状の重さは人それぞれですが、場合によっては硬いものが噛めない、大きいサイズの食べ物が食べづらい、大きなあくびが出来ないといった症状が現れることもあります。
顎関節症の原因は?
今までは「顎関節症は噛み合わせが原因」と考えらていましたが、現在では情動系※に主な原因があるということが明らかになりました。
具体的には以下のような原因があります。
- 日常的に歯ぎしり、食いしばりをしている
- 精神的なストレス(緊張や不安、気分の落ち込み)を感じる
- 硬い食べ物を好んで食べる習慣がある
- その他に癖がある(片方の歯で噛む、等)
※ 情動とは:怒り、恐れ、喜び、悲しみなど、比較的急速に引き起こされた一時的で急激な感情の動きのこと
矯正治療と顎関節症は無関係である
矯正歯科の先進国であるアメリカの矯正歯科学会(AAO)で、歯の矯正と顎関節症の因果関係について見解を出していますが、矯正治療の内容や結果に関わらず「矯正治療が顎関節症に影響を及ぼすという根拠は無い」と公式に発表されています。また、歯科医師向けの診療ガイドラインにも上記の内容を記載しています。
つまり、矯正治療は顎関節症に害は無いと明確に示しています※。
※ この報告内容は、矯正専門医によって行われた上下顎のワイヤー矯正装置(マルチブラケット装置)で行なった矯正治療に限り調査させれた結果であり、マウスピース矯正や部分矯正に関しては調査されておりません。

顎関節症の治療では、噛み合わせの治療は第一選択ではない?
噛み合わせと顎関節症状を切り離して考える必要。
2010年に米国歯科研究学会(AADR)が「顎関節症の基本治療の原則」を発表しました。現在日本顎関節学会、日本補綴歯科学会もこの考え方を取り入れています。
要約すると、
「顎関節症の基本治療は、患者さん自身の癖や精神的なストレスからくる問題のある行動に原因がある。そのため行動認知療法や理学療法、マウスピースなどを主体とした保存的な治療が原則である」とされています。
つまり、顎関節症症状の多くはマウスピースの装着や、カウンセリングによる患者さん自身の注意や意識で改善する、ということです。
ただし、難治性の場合、患者さんがご自身の嚙み合わせへの違和感や強いこだわりを感じ矯正治療を含む嚙み合わせの治療を行ってしまうと、逆に症状が複雑化してしまうことがあります。
難治性の顎関節症治療には、心療内科など歯科以外の専門分野と連携し、多角的に診断し治療を行うことがとても大切となってきます。
当院での顎関節患者さんへの対応
Step1. 診断
顎関節症状以外の病気との鑑別診断をMRI(外部依頼)やレントゲンによって行います。
* 稀に顎関節症とは異なる病気の場合があります。
Step2. 治療開始
顎関節症の症状であると、診断された場合マウスピースによる治療による保存的な治療を行います。一般的な顎関節症では無い場合、高次医療機関へご紹介します。
Step3. 症状軽減・経過観察
多くの方は、マウスピースや日中の食いしばり等の癖を止める事を指導する事で2週間程度で改善していきます。しかしながら、経過が数ヶ月以上続く場合などは行動認知療法や心療内科治療などのより専門的な対応が必要となる場合があります。このような場合には、高次医療機関へご紹介します。
顎関節症は、患者さん自身の癖や精神的感情的起伏からくるストレスなどに本質的な原因があります。ライフスタイルの見直しなどの見直しなどもとても大切になります。
Step4. 矯正治療をご希望の場合
原則的に、顎関節症状の改善を目的とした矯正治療は、現在、国際的に推奨されておりません。
当院では、顎関節症状をマウスピースなどで改善した後に、患者さんの希望や医学的メリットなどを総合的に考慮した上で、矯正治療をご提案しております。
参考資料
- Clinical Practice Guidelines for Orthodontics and Dentofacial Orthopedics. American Association of Orthodontics
- Chales S Greene et al. Orthodontics and the temporomandibular joint: What orthodontic providers need to know. Quintessence International 2017;48:799-808.
- 顎関節症治療の指針2018 日本顎関節学会
- IOS※(包括的矯正研究会)による顎関節症と矯正治療に関する調査
-
ザ・クインテッセンス 2019年8月号 著書 綿引淳一
包括的矯正歯科治療へのいざない 連載 第二回 包括的矯正歯科治療における顎関節・咬合に関して抑えておきたいポイント
※ IOSとは:当院の院長が代表を務める、包括的矯正治療™️(インターディシプナリーオーソドンティックトリートメント™️)に関する研究・研修を行う全国の矯正専門ならびに他の専門歯科医から構成される学会