叢生とは?
叢生は、顎の大きさ(歯の生える場所)と歯の数や大きさの不調和によって生じます。歯列不正をいい、叢生の代表は、八重歯です。
原因として考えられるのは、現代人が食生活の軟食化によって顎や顔が小さくなっていく傾向の一方で、歯の大きさや数には殆ど変化がないことが大きな原因であると考えられます。
一般的には、八重歯と呼ばれたりもします。また、八重歯が可愛いといった感覚は、日本人特有の考え方で、海外では八重歯はドラキュラの牙や悪魔の牙を連想さるなど気味の悪い歯並びの代表格として忌み嫌われます。
原因
叢生は、顎の大きさ(歯の生える場所)と歯の数や大きさの不調和によって生じます。歯列不正をいい、叢生の代表は、八重歯です。
原因として考えられるのは、現代人が食生活の軟食化によって顎や顔が小さくなっていく傾向の一方で、歯の大きさや数には殆ど変化がないことが大きな原因であると考えられます。
一般的には、八重歯と呼ばれたりもします。
また、八重歯が可愛いといった感覚は、日本人特有の考え方で、海外では八重歯はドラキュラの牙や悪魔の牙を連想さるなど気味の悪い歯並びの代表格として忌み嫌われます。
将来のリスク
叢生・八重歯の箇所には汚れがたまりやすく虫歯や歯周病の発症にも繋がります。
また、八重歯のように犬歯が位置していると犬歯本来の役割(奥歯を有害な側方力から守る)が果たす事が出来ずに奥歯の寿命を著しく下げてしまい最終的には歯が抜けてしまう可能性もあります。
このことは、八重歯のおじいちゃん、おばあちゃんがいない事からも容易に理解できるかと思います。
さらに、叢生は、顎の骨から逸脱して歯が無理に生えているケースが非常に多く歯肉退縮を招く危険性も極めて高い事があります。
重篤な歯肉退縮は歯周病にも繋がり歯の喪失を招く事も珍しくはありません。
以上にように、叢生や八重歯は、百害あって一利なしの不正咬合と言えます。
叢生に関する
よくある質問
叢生・八重歯の原因は、歯の生える場所(スペース)の不足です。
スペースを確保するためには、抜歯が有効な手段ではありますが、軽度な叢生の場合には歯列の拡大によって改善できる場合もあります。
しかし、特に成人においては歯列の拡大を行う際には、CTや精密なセットアップモデルによる矯正専門医と歯周病専門医の視点からより専門的な診査診断が不可欠になります。
安易な非抜歯矯正治療は、将来的に多くの歯を失う危険性があります。
結論は、もしあなたが歯の健康を心配で“将来、入れ歯にはなりたくない”歯を出来るだけ残したい”と考えるのであれば、たとえ健康な歯を抜歯してでも矯正治療を行う事をお勧めします。
健康な歯を抜歯すると勿体無い、自然が一番と思われる方もいるかもしれませんが、それは大きな誤解をしている可能性があります。
我々人類のアゴの大きさ・形は進化によって変化しております。しかし、歯の進化(歯の数・形・大きさなど)は歯胚(歯が生える前のの種みたいなもの)がアゴの骨の真ん中にある為に、十分な環境変化を受けることが出来ずにその進化がアゴの骨に比べて遅れているといわれております。
また、歯の数や形も実は、アゴの進化に遅れながらも数は少なく、形は小さくなる傾向が統計学的には表れております。
しかし、アゴの進化と歯の進化のタイミングや程度が必ずしも一致しておらず不正咬合が発生します。
矯正の抜歯では、実は本来無くても良いと考えた歯を第一選択して抜歯します。また、結果的に抜歯矯正によって“機能している歯”(きちんと咬めたり活躍することが出来る歯)は逆に増えます。
さらに、日本歯科医師会が高齢者の歯の健康の目標としている8020(80歳で20本以上自分の歯を残しましょう)は、たとえ抜歯矯正で一般的に行われる上下2本ずつの抜歯(合計で4本、親知らず含めると合計8本)を行なったとしても、24本は残る計算になります。
このような抜歯矯正は、今から100年以上前(インプラント治療は30年前から普及)から行われて近代矯正治療の主流の考えとして世界中で行われている確かな方法です。
以上の理由から、歯を出来るだけ残すことが出来る歯並びは、すべての歯がキチンと機能(それぞれの役割)を果たす事が出来る歯並びを指し、単純にたくさんの歯を持っている事では決して無い事が理解できると思います。
歯肉退縮は、矯正治療では治りません。それどころか、成人矯正(20歳以上)では歯肉退縮が矯正治療によってより酷くなくなる可能性があります。
しかし、矯正治療と歯周組織の再生手術(歯周病専門医が行う専門的な歯周形成手術など)を併用した方法を行うことで改善が可能です。
当院では、歯肉退縮を伴った成人矯正に対しても歯周再生手術やマイクロスコープを用いた歯周形成手術を駆使した技術で対応しております。
また、この方法は、現在顕著な歯肉退縮が起こっていない方に対しては、歯肉退縮や歯周病の優れた予防効果もあります。ご心配な方は、お気軽にご相談ください。
軽度な叢生の場合には部分矯正でも改善ができる場合がありますが、不適切な部分矯正によって重篤な歯科的健康障害が生じる場合もございます。
矯正治療は、日本にいては歯科医師であれば誰でも治療を行える状況ではありますが、メリット・デメリットを矯正学・歯周病学など専門分野から包括的に慎重に判断する必要があります。
安易な考えでの部分矯正は、将来のお口の健康を台無しにしてしまう危険性が潜んでおります十分に注意してください。
叢生例
case症例1
- 初診時年齢
- 21歳
- 主 訴
- 叢生
- 抜歯/非抜歯
- 上下顎左右4番抜歯
- 治 療 期 間
- 2年6ヶ月
- 費 用
- 80万円
- 治療の
リスク
及び副作用 - 歯の移動による痛み
装置が粘膜に当たることによる口内炎
ブラッシング不良による虫歯・歯周病の発生
- 治療内容/
装置 - マルチブラケット
case症例2
- 初診時年齢
- 34歳
- 主 訴
- 叢生・歯周病・歯肉退縮の改善
(歯周病になり難い歯並びにしたい)
- 抜歯/非抜歯
- 上下顎左右4番抜歯
- 治 療 期 間
- 3年
- 費 用
- 100万円
- 治療の
リスク
及び副作用 - 歯の移動による痛み
装置が粘膜に当たることによる口内炎
ブラッシング不良による虫歯・歯周病の発生
- 治療内容/
装置 - マルチブラケット
上下歯周再生治療