03-3281-4618 電話予約
WEB予約
- 歯並びから探す -

口ゴボ・横顔が気になる方の矯正治療  

bimaxillary-protrusion
ABOUT

口ゴボとは?
専門的には「上下顎前突」と呼ばれます

「口ゴボ」とは、口元が全体的に前に出て見える状態を指す俗語です。専門的には「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)」や「口元突出感」と表現され、歯並びや骨格のバランスが崩れていることで起こります。特に横顔で見るとその特徴がはっきり現れます。
口元が出ていることにより、顔全体の印象がもっさりして見える、老けて見える、笑顔が不自然になるなどの悩みを抱える方が少なくありません。

CHECK

口ゴボの見た目・セルフチェック方法

見た目の特徴

  • 横顔で「Eライン(鼻先と顎先を結んだライン)」より口元が前に出ている
  • 唇を自然に閉じられず、無理に閉じると顎にシワ(いわゆる梅干しジワ)ができる
  • 横から見ると口元が膨らんで見える

自分でできるチェック方法

  • 鏡で横顔を確認し、Eラインより唇が大きく出ていないかを見る
  • 口を閉じたときに顎に力が入る、シワができるかチェック
  • 無意識に口が開いていることが多い場合も要注意
CAUSE

口ゴボの原因とは?
複数の要素が関与

口ゴボは、単なる歯並びの問題ではなく、さまざまな要因が重なって起こります。

具体的な内容
歯列の問題 出っ歯(上顎前突)、上下の前歯が前方に傾いている
骨格の問題 顎の骨自体が前に出ている(遺伝要因が強い)
習慣的要因 幼少期の指しゃぶり、口呼吸、舌のクセなど
筋肉の弱さ 口輪筋など、口周りの筋肉が発達していない

特に、口呼吸や舌の位置が悪いことは、成長期の骨格形成に大きく影響します。放置しておくと大人になってから矯正治療がより複雑になることもあります。

AFFECT

見た目・健康への影響
美容と機能、両方に課題

美容面のデメリット

  • 顔全体のバランスが崩れ、横顔が美しく見えない
  • 年齢よりも老けて見えることがある
  • 笑ったときに歯茎が目立ちやすくなる

機能面の問題

  • 口呼吸が習慣化し、風邪・アレルギーを起こしやすくなる
  • 発音が不明瞭になるケースも
  • 噛み合わせが悪く、食事の際に咀嚼しにくい、疲れやすい
TREATMENT

口ゴボは治せる?
症状に応じた治療法

01

矯正歯科治療(軽度〜中等度)

  • ・ワイヤー矯正やマウスピース矯正で歯の角度や位置を整える
  • ・歯の移動によって、唇の突出感が目立たなくなる
  • ・治療期間は1〜2年が一般的
02

外科的矯正(重度)

  • ・骨格に大きな原因がある場合、顎の骨を移動する外科手術を伴う
  • ・「顎変形症」と診断されれば保険適用が可能
  • ・手術と矯正を組み合わせることで、根本から改善できる
03

補助的アプローチ

  • MFT(口腔筋機能療法)で舌や唇の使い方をトレーニング
  • ・美容整形(ヒアルロン酸注入、脂肪溶解注射)も一時的な選択肢にはなるが、根本改善には矯正が必要
CASE

治療例

症例追加予定

RESERVATION

矯正相談

当院では、皆様に矯正治療を開始するかどうかをじっくり考えて、納得いく形で治療をスタートしていただくために「矯正相談」を行っております。
理想の歯並びを手に入れる第一歩として、あなたの歯並びの現状や矯正治療に関する疑問や不安を解消する場としてぜひご利用ください。

矯正相談のご予約

矯正相談のご予約は、下記のお申し込みフォームもしくは、当院受付(03-3281-4618)までお電話下さい。