コロナ時代は矯正治療をスタートするチャンス!? − 矯正装置それぞれのメリット・デメリット −
いつもAQUA日本橋DENTAL CLINICのブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 東京など首都圏の1都3県と北海道で継続中の緊急事態宣言ですが、まもなく解除されるのではという状況です。実際の感染者数を鑑みても、徐々に新型コロナウイルスの感染拡大の状況が落ち着いている印象があります。一方、感染の第二波を考慮して今後もしばらくはマスクはしばらく離せない状況が続くことでしょう。 そんな中、このタイミングで「歯科矯正」や「美容外科」を希望され、受診される方が増えているようです。歯科矯正は早めにやった方がメリットが大きい
歯の健康維持のためにも効果的!!
コロナ渦の今は歯科矯正治療を行うチャンス!?

コロナ時代にはどんな矯正装置がおすすめ?
ー矯正器具ごとのメリット・デメリットー
上述した通り、歯科矯正器具には色々な種類があります。もちろんそれぞれの矯正器具によって目立ちにくさや管理の手軽さ、費用などが異なります。 では、それぞれのメリット・デメリットを踏まえた上でコロナ渦の現在において比較をしてみましょう。◇表側・裏側のブラケット矯正◇

◇アライナー(マウスピース)矯正◇
透明なアライナー(マウスピース)を装着する、比較的新しい矯正方法です。ブラケット矯正と比較すると目立ちにくく、患者さんご自身で着脱が可能です
【メリット】
マウスピース矯正に適した症例であれば、ブラケット矯正と比べると器具の装着による不快感や違和感は軽減します。また、装置自体も薄く透明なので目立ちにくいです。ご自身での着脱が可能なため、食事や歯磨きの時に装置を簡単に外すことができます。
最近は、遠隔治療システムを応用する事で、来院頻度を軽減させる事が期待されます。当院の場合だと、従来のアライナー矯正の欠点を改善した次世代のアライナーシステムを用いた治療のご提案が可能です。
【デメリット】
装着を怠ると効果が得られづらく、治療期間が長引いてしまう可能性があります。紛失の可能性も高くなります。また「歯を大きく動かす場合や複数の方向に移動させる必要がある場合などは効果を上げにくい」という指摘もあり、症例によってはアライナー矯正が第一選択とならない場合もあります。
また、アライナー矯正は頻繁に手で着脱するため、新型コロナウイルスに感染するリスクが他の矯正器具と比べて高く、アライナーの衛生管理にはより一層注意が必要です。
(当院では徹底的なアライナー矯正の感染管理・指導を行っております。ご不安な方は初診相談時にお気軽にご相談ください)
参考文献:
新治療法で歯の矯正「アライナー」に専門家は疑義
日本の歯科矯正を価格破壊!?米国発「マウスピース矯正」の正体
◇DIY矯正◇
海外で10代の若者に流行している簡易的な矯正方法です。患者様ご自身がweb上で歯科矯正器具をオーダーし、届いたアライナーを自身で装着して矯正を行います。
AQUA日本橋DENTAL CLINICでは、緻密な治療プランに基づき、歯周再生やインプラント、審美修復などの様々な歯科治療を融合させ、それぞれ別々に行う治療に比べてよりクオリティの高い審美と健康を追求する治療法“包括的成人矯正治療”を提唱しています。 種類豊富な矯正装置の中から患者様それぞれに最適な矯正方法を選択いたします。また、当院はデジタル矯正推進プロジェクトのモデルクリニックに選ばれているため、矯正中の歯周状況を管理しバックアップをとっております。矯正中の虫歯治療やホワイトニングも可能です。 ▼AQUA日本橋DENTAL CLINICの豊富な治療実績はこちらから確認できます▼ https://www.aqua-kyousei.com/
コロナ渦での2つの矯正相談方法
オンライン相談 VS 直接相談
コロナ渦の現在、歯科治療は自粛要請業態の対象外となっており、クリニックによっては通常時よりも予約が取りやすいところもあります。「歯科は感染確率が高いのでは?」とお考えの方は、一度当院の感染症対策のページをご覧いただければ幸いです。 では実際のところどのような相談方法があるのでしょうか。1)歯科医療機関へ直接来院して相談をする
直接来院しての相談をご希望の方は、確実な感染管理を行なっているクリニックかどうかをインターネット等で確認してからの来院をお勧めします。 また、来院までの道のりもより安全な経路でお越しいただけると、患者様への感染はもちろん歯科医療従事者への感染も予防できます。 可能であればお車での来院が好ましいですが、もし公共交通機関を利用される場合であれば、リアルタイムで電車の混雑状況を確認できるアプリやサイトもありますので、活用してみてはいかがでしょうか。
▼ NAVITIME 電車混雑リポート
PC:https://www.navitime.co.jp/?ctl=0171
タブレット・スマートフォン:
https://static.cld.navitime.jp/totalnaviapp-storage/storage/smartphone/walk_common/lp/konzatsu_20200226/web_lp.html
(アプリのダウンロードページに飛びます)
▼ Yahoo地図 混雑レーダー
https://map.yahoo.co.jp/maps?layer=crowd&v=3
タブレット・スマートフォン:https://blog-transit.yahoo.co.jp/congestion/
(アプリのダウンロードに飛びます)
▼ 当院のお車での来院方法は下記をご参照ください ▼
参考:YUITO ANNEX 様 WEBサイトhttp://www.yuito-nihonbashi.com/
