-年齢別で探す-
6歳〜12歳の矯正治療
6歳〜12歳の矯正治療
この時期では、永久歯が生え始める時期から永久歯列完成時期(全ての永久歯が生え揃う時期)にあたります。小児治療(一期治療)を開始する時期はこの時期です。ここでは、上記の口腔ケア・育成プログラに加え、小児矯正を通じた永久歯列の育成・誘導治療が開始されます。また、上アゴの成長は10歳がピークといわれその後に下アゴの成長が身長が伸びる時期と同調して成長していきます。つまり、上アゴの発育が小さいタイプの受け口傾向のあるお子様には上アゴの成長を促す治療を10歳までに行う事が大切になります。一方、下アゴが小さいタイプの出っ歯傾向のあるお子様には下アゴの成長を促す治療を行います。
つまり、将来の永久歯が生える場であり支える大切なアゴの発育を健全化する治療をお子様の骨格や歯の状況に応じてオーダーメイドで治療を進めます。

この時期に当院で行う口腔ケア育成プロブラム
- 適切な歯磨き指導
- 引き続き、適切な口腔ケア・歯磨き指導及び
- フッ素のイオン導入による永久歯の強化
- 虫歯・歯肉炎の早期発見・早期対応(治療)必要に応じてレーザーを用いた虫歯治療
- オーダーメイドの小児矯正の開始によるアゴの発育健全化
- 永久歯の萌出異常・遅延に対する対応(開窓牽引など)
小児矯正に関するよくある質問
小児矯正では、大人の治療で用いるように全ての歯へは装置(マルチブラケット装置)は使いません。当院では、虫歯等の発症予防の観点から取り外し式の装置を夜間や家に居る時に限定して使用する事が一般的です。
しかし、お子様の症状には個人差が多くあります。詳しくは、矯正検査後に決定いたします。お気軽にご相談ください
小児矯正(一期治療)からスタートした場合、2期治療(マルチ)から始めた場合を比較すると治療終了後の結果の質に明らかな違いが生じる事が多いと我々は考えております。
しかし、一部の矯正専門医においてはどちらから始めても治療の質を問わなければ不正咬合は改善できると考えて積極的に小児矯正を行わない考え方もあります。
しかしながら、このような専門医間の考え方の相違の背景には矯正専門医では先生達が行うの将来の永久歯列を考慮しない治療への警鐘もあると思われます。何れにしても、我々の考え方は、きちんと将来の健全な永久歯列の完成を目指した小児矯正においては大きなメリットがあると考えており多くの矯正専門医が同様な考えであると考えております。